

入園案内








ABOUT CERTIFIED CHILDREN'S CENTER
認定こども園とは
幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支援を行う施設です。こ れまで幼稚園で行ってきた幼児教育(3歳~5歳)と、保育所等が行ってきた保育(0歳~5歳)を、同一施設内で一体的に提供します。


CERTIFICATION CATEGORY
認定区分とは
児童の年齢と保育の必要性の有無に基づき、利用できる施設や提供される教育・保育の内容を区分するための制度です。
幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支援を行う施設です。これまで幼稚園で行ってきた幼児教育(3歳~5歳)と、保育所等が行ってきた保育(0歳~5歳)を、同一施設内で一体的に提供します
主な利用先
保育所等、認定こども園
保育所等、認定こども園
幼稚園、認定こども園
保護者が「保育の必要な事由」に該当する場合に適用されます(保育を希望する家庭)
保護者が「保育の必要な事由」に該当する場合に適用 されます(保育を希望する家庭)
保護者が「保育の必要な事由」に該当しない場合に適用されます(教育を希望する家庭)
満3歳以上
満3歳未満
満3歳以上
3号認定
2号認定
1号認定
保育の必要性と
利用目的について
認定区分
認定区分
【重要な注意点】
満3歳以上であっても、「保育の必要な事由」に該当する場合は1号認定ではなく、2号認定での申し込みとなります。
●就労 ●妊娠・出産 ●保護者の疾病・障がい ●同居親族等の介護・看護 ●求職活動 ●就学 ●育児休業
詳しくはお気軽にご相談ください。

公私連携型認定こども園(喜名こども園)では、認定区分によって利用の条件や時間、費用が大きく異なります。
2号・3号認定は、保育所等と同様に、保護者の就労状況などに応じて保育を利用する形態です。
-
利用時間: 標準時間(7:00~18:00)または短時間(8:00~16:00)での保育を実施します。
-
土曜日の受け入れ: あります。
-
申し込み条件: 児童および保護者が読谷村に住所を有しており、かつ「保育が必要な乳幼児」(「保育の必要な事由」に該当する家庭)であることが条件です。
-
費用:
-
2号認定(3歳児クラス~5歳児クラス): 保育料は無償ですが、給食費は保護者の負担となり、施設へ直接支払う必要があります。
-
3号認定(0歳児クラス~2歳児クラス): 保育料は有償(非課税世帯を除く)となり、給食費は保育料に含まれるため別途支払う必要はありません。
-
2号認定および3号認定(保育利用)
1号認定は、教育時間の利用を基本とするため、村立幼稚園と同様の利用形態となります。
-
利用時間: 8:00~14:00(8月以外)が基本の教育時間です。
-
土曜日の受け入れ: ありません(休園となります)。
-
一時預かり保育: 教育時間終了後(14:00~18:00)や長期休業期間(8月)に利用できます。
-
費用:
-
午前の教育時間にかかる保育料は無償です。
-
午後の一時預かり保育にかかる保育料は有償となります。これは、1号認定の児童は「保育の必要な事由に該当しない」ため、無償化の対象とならないためです。
-
申し込み条件: 児童および保護者が読谷村に住所を有しており、かつ「保育が必要な事由」に該当しないことが条件です。
1号認定(教育利用)
-
HOURS OF OPERATION
利用時間等について
あり(自園調理)
あり ※2
あり
―
7:00~18:00(標準時間)
8:00~16:00(短時間)
2号認定 / 3号認定
あり(自園調理)
―
給食 ※3
延長保育
土曜日の受け入れ
14:00~18:00(8月以外)
8:00~14:00(8月)
なし
8:00~14:00(8月以外)
一時預かり保育 ※1
利用時間
1号認定
※1)一時預かり保育については、4月2日からの開始となります。(4月1日は利用できません)また、8月(長期休業期間)は14時までの利用となります。14時以降の保育実施については、直接園にご相談ください。
※2)延長保育の利用対象者は保護者の就労形態の多様化や通勤時間等の実態により、保育時間の延長が必要な方となります。また、保育士の研修等の ため、月1回の土曜日(第3土曜日の予定)は、半日保育になります。土曜日の延長保育はありません。
※3)月1回はお弁当の日がありますので、あらかじめご了承ください。
ENROLLMENT AND CHILDCARE FEES
入園・保育料
公私連携型認定こども園(喜名こども園)に入園を希望する場合、児童の年齢と「保育の必要性」に基づき、1号、2号、3号の認定区分を取得し、読谷村役場こども未来課へ申込を行います。
対象児童および保護者ともに読谷村に住所を有していることが前提条件となります。
1号認定(満3歳以上、教育利用)の費用負担
1号認定は、午前の教育時間を基本とするため、教育時間中の保育料は無償ですが、給食費および一時預かり保育料は有償となり、直接園にお支払いをお願いします。
午後の一時預かり保育にかかる保育料は有償です。
保護者の負担となり、直接園にお支払い
―
詳細
有償
一時預かり保育料
(教育時間終了後や長期休業中)
費用項目
有償
無償
給食費
午前の教育時間中の保育料
負担の有無
給食費(月額)について
給食費の月額は、市町村民税の所得割課税額に基づく階層区分と、お子さまの人数によって異なります。
―
0円
5,000円
211,200円以上
第4階層以上
副食費 4,200円が免除されます。
全額免除
全額免除
0円
0円
0円
備考
第3子以降の負担額(月額)
800円
77,100円以下
第3階層
階層区分
0円
0円
第1子・第2子の負担額(月額)
非課税世帯
生活保護世帯
第2階層
第1階層
市町村民税所得割課税額
一時預かり保育料(日額)について
一時預かり保育料は、お預かりする時期とお子さまの人数によって料金が異なります。
8月以外
8月
長期休業期間中
8:00~14:00
第1階層〜第2階層(第3子以降)
450円(別途おやつ代 50円)
450円(別途おやつ代 50円)
450円(別途おやつ代 50円)
300円(別途おやつ代 50円)
費用(日額)
14:00~18:00
第1階層〜第2階層(第1子・第2子)
期間
第1階層〜第2階層(第3子以降)
第1階層〜第2階層(第1子・第2子)
対象階層
利用時間
申込が利用定員を超過した場合、利用調整が行われます。
1. 校区内児童の優先調整:
◦ 1号認定(3歳児~5歳児)および2号認定(5歳児のみ)について、利用定員を超過した場合、小学校区内の児童が優先的に利用調整されます。
◦ ただし、校区内児童として優先されるのは、喜名こども園を第1希望としている児童に限られます。
2. 最終的な調整方法:
◦ 1号認定は抽選で利用調整が行われます。
◦ 2号認定および3号認定は、入所調査表に基づき利用調整が行われます。
【重要な注意点】
満3歳以上であっても、「保育の必要な事由」に該当する場合は1号認定ではなく、2号認定での申し込みとなります。
多子軽減(複数のお子さんがいる場合の費用減免)は適用されますが、認定区分によってカウント対象となる子どもの範囲が異なりますので注意が必要です。
2号認定/3号認定
就学前児童(5歳児以下)からカウントし、利用児童が第何子かを判断します。
小学3年生 以下の児童からカウントし、利用児童が第何子かを判断します。
多子軽減のカウント基準
認定区分
1号認定
※2号・3号認定では、世帯の所得状況や世帯構成(母子・父子世帯や障がい世帯)により、多子軽減のカウント対象となる年齢制限が変わる場合があります。
ENROLLMENT PROCESS
入園までの流れ
新しい「公私連携型認定こども園 喜名こども園」へのご入所は、村立保育園や認可保育園と同じように進められます。まず、支給認定の申請と入園の申し込みをしていただき、村で利用調整を行います。その後、入園承諾または保留の通知があり、入園が決まったら園での面接や健康診断を経て、入所となります。手続きの詳細や注意点は、「保育園入所案内パンフレット P.3」をご覧ください。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
認定の申請と入園の申し込み
9月8日~10月3日に、支給認定の申請と保育所の入所申込みを行います。書類不備の場合は受け付けられず返却されますので、期日までに不備なく再提出が必要です。
STEP
1
利用の調整(入園選考)
10月~12月に、提出書類の審査や勤務状況の電話・訪問調査が行われます。結 果、支給認定または入所事由に該当する場合に利用調整(選考)が行われます。
STEP
2
結果のご連絡(入園できるかどうかの通知)
1月中旬に、入所が決定した方には「入 所承諾通知」が、待機となった方には「入所保留通知」が届きます。保留の場合は、空きが出るまで待機となります。
STEP
3
入園先の園での面接や健康診断など
2月~3月に、入所承諾通知と合わせて送付される「健康診断書」を提出し、面接・健康診断を受けます。集団保育に不適当と判断された場合は利用できないこともあります。
STEP
4
Application Period & Location
こども園の受付期間と申込場所
こども園への申し込みには、読谷村役場こども未来課へ申込み手続きが必要です。申込内容をもとに利用調整のうえ、入所対象者の決定を行います。
受付期間
令和7年9月8日(月曜日)~10月3日(金曜日)
※土曜日・日曜日・祝日を除く
受付時間
9時~11時 / 13時15分~17時
※ただし、9月27日(土曜日)は9時~11時に受付を行います。
配布・受付場所
読谷村役場1F こども未来課となり会議室
注意事項
-
提出書類に不備がある場合は受付できません。不備があった書類についても、期限内に提出が間に合わなかった方は4月入所選定から外れますので、提出期限に注意してください。
-
就労証明書や民生委員等への書類など、証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって証明書の交付を受けてください。
-
園へ入所できる人数には限りがあります。入所できない場合もありますのであらかじめご了承ください。(先着順ではありません)
読谷村役場 1階こども未来課前会議室 ☎ 098-982-9240











